![]() |
初台 渋谷区代々木のはりきゅう院 |肩こり 頭痛 腰痛 坐骨神経痛 自律神経失調 ED 婦人科系 中医学鍼灸 |初台|林鍼灸治療院 |
![]() |
「更年期に現れる不定愁訴症候群」 更年期とは? 女性の一生は「幼少児期」「思春期」「性成熟期」「更年期」「老年期」と分けられます。 卵巣機能が低下し始め、エストロゲンなど女性ホルモンの分泌が急激に減少する期間(閉経を迎える時期の前後約5年)を「更年期」と言います。 一般的に45〜55歳位と言われています。 原因は? 視床下部・下垂体・卵巣系のバランスの崩れが原因の1つです。 卵巣機能の低下・エストロゲン(女性ホルモン)の分泌低下・中枢からのゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)分泌の急増によるものです。 また、人間関係や職場での社会的ストレスが増大する年齢です。 さらに生理不順や老化を意識する時期でもあります。 つまり心因的要素と女性ホルモン失調・分泌の低下が複雑に絡み合って自律神経の失調を起こすと考えられています。 現代社会では「更年期障害」の発症は不可避なのかも知れません。 どんな症状?
その他問題点 更年期障害において重点となるのが「自覚症状のみで他覚所見が見られない」ところです。 医師の多くは男性で占められており、産婦人科医ですら更年期障害を我慢すべきものと考える風潮が最近まで強かったようです。 ゆっくりと低下する男性性腺機能に対し女性の性腺機能は急速に低下するため、パートナーとの不一致の問題も。 女性ホルモン補充療法の副作用 長期投与より以下の副作用が発生する可能性もあるようです。 ・子宮体癌(子宮内膜癌)・静脈血栓症・乳癌・動脈硬化症・性器出血・乳房緊満、帯下、むくみ・肝障害、胆石症・頭痛、悪心、嘔吐など。 更年期障害の鍼灸施術 東洋医学では「肝・腎・脾胃・心」 「気・血・天癸」「任脈・衝脈」の不調和が更年期障害症状の原因であると捉えます。 脉診、舌診により最適な経穴を処方致します。 |